お天気コラム>二十四節気で季節に親しむ

二十四節気で季節に親しむ

二十四節気

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものを「二十四節気(にじゅうしせっき)」といいます。1年を24に分けることになるため、1つの節気は半月ほどの期間で、それぞれに季節を表す二字熟語の名称が付いています。

なお、一般的に「きょうは二十四節気の○○」という場合には、その期間の最初の日であることを指します。また、日付は太陽と地球の位置関係によって決まるため、毎年ほぼ同じ日付になりますが、前後1日程度の変動があります。

二十四節気は立春から始まります。それでは、各節気の説明を見ていきましょう。

名称日付説明
立春2月4日ごろ寒さも峠を越え、春の気配が感じられる
雨水2月19日ごろ陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
啓蟄3月5日ごろ冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
春分3月20日ごろ太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる
清明4月5日ごろすべてのものが生き生きとして、清らかに見える
穀雨4月20日ごろ穀物をうるおす春雨が降る

名称日付説明
立夏5月5日ごろ夏の気配が感じられる
小満5月20日ごろすべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
芒種6月6日ごろ稲などの(芒のある)穀物を植える
夏至6月21日ごろ昼の長さが最も長くなる
小暑7月7日ごろ暑気に入り梅雨のあけるころ
大暑7月23日ごろ夏の暑さがもっとも極まるころ

名称日付説明
立秋8月7日ごろ秋の気配が感じられる
処暑8月22日ごろ暑さがおさまるころ
白露9月7日ごろしらつゆが草に宿る
秋分9月23日ごろ秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
寒露10月8日ごろ秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
霜降10月23日ごろ霜が降りるころ

名称日付説明
立冬11月7日ごろ冬の気配が感じられる
小雪11月22日ごろ寒くなって雨が雪になる
大雪12月7日ごろ雪がいよいよ降りつもってくる
冬至12月21日ごろ昼が一年中で一番短くなる
小寒1月5日ごろ寒の入りで、寒気がましてくる
大寒1月20日ごろ冷気が極まって、最も寒さがつのる

※説明は国立天文台のサイト(外部サイト)から引用

季節を表す「二十四節気」

二十四節気は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。立春、春分、夏至など、季節の移り変わりを表す言葉として用いられています。

Yahoo!天気アプリをダウンロード