お天気コラム>雨水

雨水 うすい

二十四節気 - 2月19日ごろ

二十四節気の「雨水(うすい)」は、空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪が溶けて水になるころ、という意味です。農耕の準備を始める目安ともされ、春一番が吹くのもこのころです。

雨水の日には、ひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
古来、ひな人形は厄を移す役割を持つとされていました。そのため、昔はひな人形を川や海に流すことで厄をはらう「流しひな」と呼ばれる風習があり、現在でも一部の地域で行われています。
この厄を遠ざける役割を持つひな人形を、水が豊かになる雨水の時期に飾ることで良縁が訪れるとされるようになりました。

また、ひな人形を片づけるのに適した時期は地域により異なります。一部の地域では「啓蟄(けいちつ)」が、また別の地域では「清明(せいめい)」までがよいとされています。
ただ、ひな人形はほぼ一年中しまわれているため、日にちにこだわりすぎず、できるだけ湿気の少ない晴れた日にしまった方がよさそうです。

雨水の季節には、河津桜が咲き始めます。春の訪れを感じながら、ひな祭りの準備を進めてみてはいかがでしょうか。

  

季節を表す「二十四節気」

二十四節気は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。立春、春分、夏至など、季節の移り変わりを表す言葉として用いられています。

Yahoo!天気アプリをダウンロード