お天気コラム>七十二候で旬を楽しむ
七十二候で旬を楽しむ
二十四節気と七十二候
二十四節気のそれぞれをさらに3つに分けたものが「七十二候(しちじゅうにこう)」です。1年を72にわけることになるため、1つの候は5日~6日ほどの短い期間で、それぞれに名称が付いています。折々の風物を漢字3~4文字で表し、自然や生き物の様子が目に浮かぶような言葉となっています。
七十二候も中国から日本に伝わったものですが、こちらは日本の風土に合わせ何度か変更されています。現在一般的に使われているものは、明治時代に作られた暦に掲載されているもので、以下のとおりです。
春
二十四節気 | 七十二候 | よみ | 説明 |
---|---|---|---|
立春 | 東風解凍 | はるかぜこおりをとく | 東からの風が水面の氷を解かしはじめる |
黄鶯睍睆 | うぐいすなく | 山里でウグイスが鳴き始める | |
魚上氷 | うおこおりをいずるく | 水面に張った氷の間から魚が跳び出る | |
雨水 | 土脉潤起 | つちのしょううるおいおこる | 雨が降って土が湿り気を帯びる |
霞始靆 | かすみはじめてたなびく | 春霞がたなびきはじめる | |
草木萌動 | そうもくめばえいずる | 地面や木から新芽が出てくる | |
啓蟄 | 蟄虫啓戸 | すごもりむしとをひらく | 地中で冬ごもりしていた虫が姿を現す | 桃始笑 | ももはじめてさく | 桃の花が咲きはじめる | 菜虫化蝶 | なむしちょうとなる | 青虫が羽化して蝶になる |
春分 | 雀始巣 | すずめはじめてすくう | スズメが巣作りを始める | 桜始開 | さくらはじめてひらく | サクラの花が咲きはじめる | 雷乃発声 | かみなりすなわちこえをはっす | 春の訪れを告げる雷が鳴る |
清明 | 玄鳥至 | つばめきたる | ツバメが到来して巣作りを始める | 鴻雁北 | こうがんかえる | 冬を過ごしていた雁が北国へ帰る | 虹始見 | にじはじめてあらわる | 春雨の後に虹が見られる |
穀雨 | 葭始生 | あしはじめてしょうず | 水辺の葭が芽吹きはじめる | 霜止出苗 | しもやんでなえいずる | 霜が降りなくなり稲の苗が育つ | 牡丹華 | ぼたんはなさく | 牡丹の花が咲きはじめる |
夏
二十四節気 | 七十二候 | よみ | 説明 |
---|---|---|---|
立夏 | 蛙始鳴 | かわずはじめてなく | カエルの鳴き声が夏の訪れを告げる | 蚯蚓出 | みみずいずる | 土の中からミミズが這い出してくる | 竹笋生 | たけのこしょうず | たけのこが土から顔を出しはじめる |
小満 | 蚕起食桑 | かいこおきてくわをはむ | カイコが桑の葉を食べて成長する | 紅花栄 | べにばなさかう | 紅花が盛んに咲き誇る | 麦秋至 | むぎのときいたる | 冬にまいた麦が実り麦秋を迎える |
芒種 | 蟷螂生 | かまきりしょうず | カマキリの幼虫が卵から出てくる | 腐草為蛍 | くされたるくさほたるとなる | 腐った枯れ草からホタルが飛び立つ | 梅子黄 | うめのみきばむ | 枝になる青梅が黄色く色づく |
夏至 | 乃東枯 | なつかれくさかるる | 夏枯草が枯れる | 菖蒲華 | あやめはなさく | 花ショウブの花が咲く | 半夏生 | はんげしょうず | 夏も半ばになり半夏が生える |
小暑 | 温風至 | あつかぜいたる | 梅雨の終わりに南風が吹き暑くなる | 蓮始開 | はすはじめてひらく | 水面に蓮の花が咲きはじめる | 鷹乃学習 | たかすなわちわざをならう | 鷹の雛が育ち飛び方や狩りを覚える |
大暑 | 桐始結花 | きりはじめてはなをむすぶ | 桐の花が終わり実をつける | 土潤溽暑 | つちうるおうてむしあつし | 濡れた土に日が当たり蒸し暑くなる | 大雨時行 | たいうときどきにふる | 夏らしい雨が時に激しく降る |
秋
二十四節気 | 七十二候 | よみ | 説明 |
---|---|---|---|
立秋 | 涼風至 | すずかぜいたる | 暑い夏が過ぎ風の涼しさを感じる | 寒蝉鳴 | ひぐらしなく | 夕暮れにヒグラシが鳴きはじめる | 蒙霧升降 | ふかききりまとう | 朝夕が涼しくなり濃い霧が立ちこめる |
立秋 | 綿柎開 | わたのはなしべひらく | 綿の実の萼(がく)が開き綿毛が出てくる | 天地始粛 | てんちはじめてさむし | 夏の暑さが落ち着き涼しさが訪れる | 禾乃登 | こくものすなわちみのる | 田に稲穂が実り収穫の時期が近づく |
白露 | 草露白 | くさのつゆしろし | 朝夕に冷えるようになり草に露が降りる | 鶺鴒鳴 | せきれいなく | セキレイの声が聞かれるようになる | 玄鳥去 | つばめさる | 子育てを終えたツバメが南国へ帰る |
秋分 | 雷乃収声 | かみなりすなわちこえをおさむ | 夏の雲は消え雷が収まる | 蟄虫坏戸 | むしかくれてとをふさぐ | 虫たちが土にもぐり穴をふさぐ | 水始涸 | みずはじめてかるる | 田から水が減り収穫の時期になる |
寒露 | 鴻雁来 | こうがんきたる | 冬鳥の雁が北から飛来する | 菊花開 | きくのはなひらく | 菊の花が咲き見ごろを迎える | 蟋蟀在戸 | きりぎりすとにあり | 秋の虫が戸口で鳴きはじめる |
霜降 | 霜始降 | しもはじめてふる | 朝晩が一段と冷え込み初霜が降りる | 霎時施 | こさめときどきふる | 秋らしく弱い時雨が降る | 楓蔦黄 | もみじつたきばむ | カエデやツタの葉が色づく |
冬
二十四節気 | 七十二候 | よみ | 説明 |
---|---|---|---|
立冬 | 山茶始開 | つばきはじめてひらく | 山茶花の花が咲きはじめる | 地始凍 | ちはじめてこおる | 水たまりに氷が張り土に霜柱が立つ | 金盞香 | きんせんかさく | 水仙の花が咲き香りが漂う |
小雪 | 虹蔵不見 | にじかくれてみえず | 日が弱まり雨の後に虹を見なくなる | 朔風払葉 | きたかぜこのはをはらう | 冷たい北風が木の葉を散らす | 橘始黄 | たちばなはじめてきばむ | 橘の実が黄色く色づく |
大雪 | 閉塞成冬 | そらさむくふゆとなる | 空が寒さでふさがれ本格的な冬がくる | 熊蟄穴 | くまあなにこもる | クマが冬ごもりのため穴に入る | 鱖魚群 | さけのうおむらがる | 鮭が産卵のため群れをなして川を上る |
冬至 | 乃東生 | なつかれくさしょうず | 夏枯草が芽を出しはじめる | 麋角解 | さわしかのつのおつる | 大鹿の角が抜け落ち冬らしくなる | 雪下出麦 | ゆきくだりてむぎのびる | 積もった雪の下で麦が芽を出しはじめる |
小寒 | 芹乃栄 | せりすなわちさかう | 冷たい水辺で芹がよく伸びる | 水泉動 | しみずあたたかをふくむ | 凍っていた湧き水が融けて動き出す | 雉始雊 | きじはじめてなく | 山間でキジの声が響はじめる |
大寒 | 款冬華 | ふきのはなさく | 積もった雪の間からフキノウトウが顔を出す | 水沢腹堅 | さわみずこおりつめる | 沢の水さえ凍り厚い氷が張る | 鶏始乳 | にわとりはじめてとやにつく | 春が近づき鶏が卵を産みはじめる |
※各候の言葉とよみがなは国立天文台のサイト(外部サイト)から引用