暑さも自然災害
熱中症警戒アラートとは?
一段上の警戒情報も
熱中症コラム
2023年の夏、日本は過去最も暑い夏となりました。 極端な暑さは気象庁の検討会で“異常気象”と指摘されるほどで、多くの人が熱中症で病院へ搬送されました。 命にも関わってくる異常高温はもはや自然災害であり、今後もヒートアップすることが見込まれるため、より一層、熱中症への警戒が必要な状況です。
熱中症警戒アラートとは?
熱中症の危険性が極めて高くなることが予測された場合、気象庁と環境省が共同して発表しているのが、「熱中症警戒アラート」です。 熱中症の原因となる暑さは気温の高さだけではなく、日差しや湿度、風などが大きく影響します。カラッとした暑さの日よりも、ジメジメムシムシとした高温多湿の日の方が熱中症のリスクが上がるのはそのためです。 熱中症警戒アラートは、日差しや湿度なども考慮した熱中症との相関が高い「暑さ指数(WBGT)」を用いて、その暑さ指数の予測値が33以上になった場合に発表されます。(発表は都道府県単位で、前の日の夕方17時とその日の朝5時)
2024年から「熱中症特別警戒アラート」が運用開始
さらに2024年4月からは、一段上の「熱中症特別警戒アラート」が運用開始されることになりました。 気温が著しく高くなることで重大な健康被害が生じるおそれがある場合には、今までの熱中症予防行動では対応しきれない可能性があります。自分だけではなく、周りの人の命を守るために、さらなる熱中症への警戒や対策を強化する必要があります。 熱中症特別警戒アラートは、広域的に過去に例のないような危険な暑さとなり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。(都道府県内において、翌日の暑さ指数(WBGT)の予測値が35に達する場合等)

熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表されたら?
- 不要不急の外出は避け、昼夜を問わず、エアコン等を使用する。
- のどが渇く前にこまめに水分や塩分補給を行なう。
- 家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつける様に声をかけあう。
- 屋外や空調のない屋内での運動は、中止や延期する。
- 学校の校長や経営者、イベントの主催者などは熱中症対策が徹底できない場合、イベントの中止や、リモートワークへの変更をする。

- 多胡 安那株式会社ウェザーマップ
- 気象予報士・熱中症予防管理者(指導員)
関連コラム
-
- 熱中症は夏だけじゃない 注意が必要な時季とタイミング
- 熱中症になりやすい時季 3つのタイミング
-
- 紫外線と熱中症 対策は同時スタートで
- 紫外線 気になり出したら 水分補給
-
- 曇りの日も危険 日差しがなくても対策を
- 熱中症になりやすい天気
-
- 熱中症の症状と対処 “クールファースト”
- 熱中症の初期症状
-
- 室内でも危険な熱中症 “ながら水分補給”で対策を
- 室内・夜間の熱中症
-
- 熱中症対策は朝ごはんから 最強メニューは〇〇
- 熱中症対策メニュー おすすめの朝ごはん
-
- 熱中症の危険信号 病院に搬送する目安は?
- 医療機関の受診が必要なタイミング
-
- 大人の人間よりもっと暑い 幼児やペット?
- 赤ちゃんやペットの熱中症
-
- 日常生活に潜む 意外な熱中症注意エリア?
- 屋外での意外な熱中症ポイント
-
- 時間帯で日陰を探すポイント 服の色で輻射熱対策も?
- 暑さの原因はやはり太陽
-
- マスク着用時は熱中症のリスク大 換気時の冷房は設定温度に注意?
- マスクとエアコンの注意点
-
- 暑いのは昼間だけじゃない 朝晩も熱中症リスクマネージメントが不可欠
- 朝晩ならではの対策と注意点