お天気コラム>節分
節分 せつぶん
歳時記 - 2月3日ごろ
「節分」とは本来、季節の変わり目を表す言葉で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。ですが、旧暦では新年が春から始まるため、立春の前日(2月3日ごろ)を指すようになっています。
立春を新年とすると、節分は大みそかにあたります。そのため、前年の邪気を払い、新しい年の無病息災を願う行事として、豆まきが行われるようになりました。
豆まきでまくものとしてよく知られているのは大豆ですが、北海道、青森県、宮崎県などでは落花生がまかれることもあります。その理由は、北海道や青森などの雪国では粒が大きい落花生が見つけやすいから、殻がついているため衛生的だから、などといわれています。
![](https://s.yimg.jp/images/weather/promo/app/mt/img/push/image_setsubun.jpg)
豆まきを終えたら、その年を無事に過ごせることを願いながら豆を食べましょう。さらに、恵方巻など、節分に食べると良いとされる食べ物もありますので、それらと一緒に食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。